小型二輪廃車?の意味(広義)-横浜川崎バイク登録

お世話になっております。横浜市、川崎市を中心に車庫証明、車とバイクの登録、出張封印を行っている2&4ツーアンドフォーこぐち行政書士事務所です。当サイトをご覧くださいまして誠にありがとうございます。アメブロも書いていますので、お時間のある時にでもご覧ください。

リンクアメブロ:自動車

リンクアメブロ:バイク

さて、本日は、「小型二輪廃車」というテーマで書いていきます。

ある日、☎がきました。以下、このようなやりとりをしました。

お客様:バイクの廃車をしてください。

こぐち:どうされましたか?

お客様:盗難されました。

こぐち:それは大変残念でしたね。警察に盗難届はしましたか?

お客様:はい、警察に盗難届はしました。

こぐち:車検証、ナンバーはありますか?

お客様:車検証はあります。ナンバーはありません。

こぐち:それでは、盗難理由書を記入して、お近くの交番か警察に提出していただけませんでしょう か?手続きは「一時使用中止」の手続きを提案します。この場合、もしバイクが見つかった場合に再登録(再検査)または、売却することができます。「滅失」で申請してしまうと、再登録・売却できるのか不透明なのです。

お客様:わかりました。一時使用中止でお願いします。

小型二輪廃車とは?

小型二輪廃車とは、正確には「自動車検査証返納証明書交付の申請」といいます。

大まかにいうと「一時使用中止」「滅失・解体」があげられます。

どちらの手続きをとっても税金はストップされます。

一時使用中止

251cc以上のバイクを海外赴任などで乗らなくなった、バイクを買い換えるときにバイクショップ様が下取り車として、中古車で販売するときに活用します。

人間でいえば、「お休み・入院」にあたるのでしょう。

滅失・解体

例として、「バイクを海に落としてしまった」などがあげられます。

人間でいえば「死亡」にあたるのでしょう。

私の場合は「滅失」を選びました

私は、行政書士になる前にホンダVTに乗っていましたが、解体に出して長らく抹消手続きをしないでいました。仕事が不定休であり、転勤回数が多いので煩わしくずっと手続きを放置していました。

以下、私の抹消した書類です。(軽二輪ですが)

疑問点「滅失」で申請した場合、仮にバイクが見つかった場合には再登録できるのか?

結論からいうと、「不透明」です。

根拠としては、国土交通省が発行している「自動車登録業務等手続実施要領49頁」にあります。

以下、引用します。

3.自動車検査証返納証明書交付の申請

(1)提出書類

(ア)自動車検査証返納証明書交付申請書

(イ)所定の手数料印紙を貼付した手数料納付書(キャシュレスの場合はその旨の記載) (ウ)使用者の委任状(申請書に使用者の記名があれば不要)

(エ)自動車検査証(限定自動車検査証が交付されている場合は限定自動車検査証)

(オ)車両番号標

(カ)・事業用自動車等連絡書(自動車運送事業等の用に供する自動車の場合に限り必要) (キ)その他

(a)自動車検査証を盗難又は遺失等により返納できない場合は、返納できない旨の記載及び使用者の記名のある理由書を添付

(b)車両番号標が盗難又は遺失等により返納できない場合は、返納できない旨及び届出警察署名・届出日・受理番号の記載、並びに使用者又は所有者の記名のある理由書(発見した場合は返納する旨の記載を含む)を添付

(c)自動車検査証返納証明書交付申請と同時に、記入申請する場合は申請人の委任状について各々の委任項目を併合できる

 

引用にあるように、盗難したから「滅失」で申請してしまうと、再登録・売却ができるのか不透明なのです。某支局の職員さんにも相談しましたが、答えは同じでした。

重要事項:自動車検査証返納証明書は再発行できません

お客様から書類が届き、支局で一時使用中止の手続きをしてきました。

一時使用中止を申請すると「自動車検査証返納証明書」が交付されます。

これは、再発行不可の書類であります。

図オモテ

図ウラ

これを無くすと、再登録・売却ができなくなります。お客様にもお伝えしました。

まとめ

図にするとこんな感じです。

おまけ

千葉県某所の素掘りトンネルの入口です。

中はこんな感じです。

以上になります。ご興味があれば、リンクもご参照ください。

リンク

弊所HP

業務案内サイト

小型二輪廃車サイト

軽二輪廃車サイト

お問い合わせはこちらをクリック→お問い合わせフォーム